ブログ記事の書き方とは? 今すぐできる簡単なコツ 構成 編

当ページのリンクには広告が含まれています。
ブログ記事の書き方 構成編
  • URLをコピーしました!

こんにちは、すみれです!

記事を書いていると

「思うように記事がまとまらない…」

「これで読者が増えるのか?」

「この記事で言いたいことが読者に伝わるのかな?」

悩みや疑問を感じることが多いですよね。

そんな時は、記事の構成を考えて、お悩みを解決しましょう!!

うさぎちゃん

構成を考えて、お悩みが解決するの?

すみれさん

答えは、Yesです。

この記事で分かること
  • 構成は毎回考えないとダメ?
  • 構成の作り方とは?
  • 見出し、本文、リード、まとめ の書き方の簡単なコツとは?

今回は「ブログ記事の書き方 構成 編」として、記事の構成について解説していきます。

効率よく構成を考えられるように10つの項目に分けて、各項目ごとに簡単なコツを説明します。

初心者でも分かりやすいように、ポイントをまとめてありますので、ぜひご覧ください。

読みたいところに飛べる目次

構成と文章の関係とは?

*こちらの内容は、「ブログ記事の書き方 文章編」でもお話しています。

すみれさん

この記事から読む方もいらっしゃると思いますので
あらためて説明します。

記事は、構成と文章でできています。

分かりやすいように、まずは「魚」をイメージしてください。

魚は、魚の骨と身からできています。

  • 魚の骨の部分:構成
  • 魚の身の部分:文章

記事も同様で、構成と文章の2つのパーツが合わさることで成立しています。

イラストで説明すると、このような感じになります。

記事は構成と文章で成立する

つまり、どちらかが上手くできても、成り立ちません。

記事は「構成」と「文章」の2つが合わさることで成立しているのです。

構成は文章を書く前に行う

さきほども述べましたが、魚で例えると、構成は骨です。

骨がないところに、魚の身である文章をつけようとしても、ふにゃふにゃで安定しません。

多少面倒でも、文章を書く前に、必ず構成を考えるようにします。

すみれさん

私は文章の構成を考えずに、文章を書いていた時期がありました。

できた文章を読んでみると、全体の流れが悪く、結局は構成から考え直すことになりました。

急いでいても、構成は省かずに考える癖をつけましょう。

構成を考えると、初めはすごく時間がかかります。

何回か考えているうちに、構成の流れが分かるようなり、自然と時間は短縮できます。

基本的なブログ記事の構成とは?

タイトルが先頭、見出しから階段

1つの記事でタイトルは1つで、h1とします。

続いて、リードがあります。

大きな見出しはh2で、それぞれの大見出しに本文が加わります。

大見出しでは足りない場合は、h2の後にh3、h4と、階段をおりてくるように、小見出しが連なります。

そして最後に、まとめがあります。

構成要素の役割

役割の画像

タイトル:どんなことが記事に書いてあるのか示す

リード:記事を読んでもらえるように導入する

見出し+本文:読者の悩みとその解決方法を示す

まとめ:何が言いたかったのか示す

これから構成の作り方で、各項目の詳しいお話をするので、ここでは簡単な役割を理解しましょう。

構成全体の注意点

注意する女の人
  • h1は1つだけにする
  • h2→h3→h4→h5 の順番は崩さない
  • h5以降は使用しない

1つの記事でタイトルは1つです。そのため、h1は1つだけにします。

また、h2以降の順番を崩さないで、h2の次に作るのはh3、h3の次はh4にします。

例えば、h2の次がh3をとばして、h4にならないようにしましょう。

このルールを守らないと、Web上で検索エンジンが正しく記事を評価してくれません。

h2の見出しからh3、h4と続くことはありますが、階層が多いと分かりにくくなります。

そのため、h5以降は使用しません。

これまでの説明で、記事のおおまかな構成が理解できたと思います。

すみれさん

では、次の見出しで具体的な内容をみていきましょう。

構成の作り方とは?

人それぞれ進め方があるかと思いますが、1つの例としてご紹介します。

ここでは、10項目に分けて構成を考えていきます。

構成の流れ
うさぎちゃん

えっ…10個もあるの?

すみれさん

少し多いですが、各項目は分かりやすいようになってるので
ご安心ください。

各項目の大切な点は枠で囲ってあり、それが簡単なコツになります。

お急ぎの方は、そちらを参考にしてください。

書きたいことを整理する

整理整頓の図

まずは、メモでも何でもいいので、自分の考えをどんどん書き出していきます。

「こんなことを書いてみようかな」という、ぼやっとした状態で構いません。

順番や関連性を気にせず、思い浮かんだままに、事柄を並べてみます。

ある程度の数が出てきたら、次は誰に何を伝える記事にするのかを決めます。

つまり、仮想の読者であるペルソナを設定するのです。

「ペルソナは、性別、年齢、職業や年収まで詳細にあげる方がいい」という考えもあります。

ブログの記事に関して、ペルソナに向けて自分が文章を書ければ、そこまで具体的でなくてもいいのかなと私は思っています。

ただし大切な点は、以下のことです。

  • 誰に、何を、どのくらい伝える記事にするか、明確にする
  • ペルソナを意識して記事を書く

ペルソナは、自分がイメージしやすい方がいいので、自分の友達や知り合いを想定してもいいです。

その相手に何を伝えて、どのくらいのボリュームの話をするか、考えてみましょう。

そして、ペルソナに分かってもらえるように記事を書きます。

ペルソナの説明
すみれさん

ここで「〇〇について記事を書いてみようかな」と感じたら
それがテーマとなり、メインキーのワードになります。

キーワードを決める

キーワードを選ぶ

キーワードはメインのキーワードをレベルアップさせたロングテールキーワードを使います。

レベルアップは、以下の手順で行います。

  • ラッコキーワードで、メインのキーワードをサジェスト検索する
  • Googleのキーワードプランナーで検索ボリュームをチェックする(検索ボリュームは100~1000)
  • 記事が書けそうなロングテールキーワードを選ぶ
すみれさん

ラッコキーワードは、メインのキーワードと一緒に検索されているサジェストをたくさん探してくれて、とても簡単で便利です。

またキーワードプランナーは、無料で利用できます。

ラッコキーワードは、メールを登録すれば、1日5回までは無料で利用できます。

有料版にすれば、利用回数や利用できる項目も増えます。

キーワードプランナーは、無料で利用回数の制限もありません。

ログインが必要になりますので、使用する前に設定しておきましょう。

また有料版にすると、詳細な検索ボリュームが分かります。

サジェストとは、メインのキーワードをネットで検索したときに、メイン以外に表示される複数の言葉です。

つまりサジェストは、検索している人がメインのキーワード以外に関心を寄せている言葉ともいえます。

サジェストの説明

また検索ボリュームを調べる理由は、検索件数が多いキーワードではなく、ほどほどの検索件数のキーワードにしたいからです。

3つ以上の言葉 + 検索ボリュームがほどほど =「ロングテールキーワード」

すみれさn

どうしてロングテールキーワードにするのかは
あとで理由を説明します。

うさぎちゃん

それで、レベルアップさせる方法って、具体的にどうやるの?

すみれさん

では、実際にやってみましょう。

例えば、メインのキーワードを「記事」とします。

① ラッコキーワードで「記事」と入力して、サジェスト検索をします。

ラッコキーワードの検索画面
出典:ラッコキーワード

② 検索されたサジェストをコピーします。

ラッコキーワードでキーワードをコピーする
出典:ラッコキーワード

③ キーワードプランナーを開き、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。

キーワードプランナーの検索画面
出典:キーワードプランナー

④ ラッコキーワードでコピーした検索結果を貼り付けます。

キーワードプランナーに検索結果を貼り付ける
出典:キーワードプランナー

➄ 検索ボリュームが100~1000のキーワードをチェックします。

 *「検索ボリューム」の行をクリックすると、検索ボリュームが多い順に並びます。

キーワードを検索ボリューム順に並び替えた
出典:キーワードプランナー

その中で、自分が記事を書けそうなロングテールキーワードを選びましょう。

メインのキーワードを「ロングテールキーワード」にレベルアップさせるには、以下の理由があります。

  • 競合サイトが比較的少ないので、上位サイトを目指せる
  • 読者に合った記事を提供できる

キーワードが1つだと、検索ボリュームが多いです。つまり、競争相手が多いということになります。

メインのキーワードをもとに「ロングテールキーワード」にすると、検索ボリュームが比較的少なく、競争相手も限られてくるので、頑張れば上位を目指せます。

またロングテールキーワードを使用すると、読者の検索意図をより絞ったことになります。

結果として、読者の目的に合った記事を提供することにつながるのです。

検索ボリュームが多いと競争相手も多い

検索ボリュームが多い=競争相手も多い

検索ボリュームが少ないと競争相手も少ない

検索ボリュームが少ない=競争相手も少ない

検索上位サイトの1~5位を調査する

自分が設定したキーワードをネットで検索して、競合サイトを調査します。

以下の理由で、競合サイトをチェックします。

  • SEOにおいて評価されている
  • 読者から支持されている

検索して上位になっているのは、検索エンジンで評価され、読者に読まれているサイトです。

つまり、上位1~5位のサイトは、自分が目指すべきものを持っているといえます。

そのため、よーく研究しましょう。

すみれさん

テーマ、見出し、内容をよく読みます。隈なくチェックしてください。

ここで注意する点は、参考にするけどマネはしないことです。

オリジナリティがないと、検索エンジンにも評価されず、検索上位にはなれません。

競合サイトをじっくりとみて、読者が求めているものを見極めましょう。

そして、構成を作るときの参考にするのです。

上位サイトをチェックしたとき、1位が企業の場合は別なキーワードに切り替えます。

なぜなら、頑張っても勝てる状況ではないからです。

読んでもらえる機会を増やすために、潔くあきらめて別なキーワードにしましょう。

仮のタイトルをつける

タイトルのカードをもつ女性

方向性がまとまってきたら、仮のテーマをつけます。

ここで仮のタイトルをつけるのは、このあと構成の中身を考えるので、自分の中でイメージが湧きやすくするためです。

構成を作る最後の手順で、タイトルの修正を行うので、ざっくりしたもので構いません。

その際に気を付ける点は、以下のことです。

  • メインのキーワードは、できるだけタイトルの前半に入れる
  • タイトルは32文字以内にする

メインのキーワードをタイトルの前半に入れるのは、検索エンジンに正しく評価をされるためです。

またタイトルが32文字を超えると、ネットで表示されるタイトルが途中で切れてしまうからです。

キーワードの配置や文字数に注意しましょう。

見出しをつくる

見出しをつくる画像

競合サイトをみたり、自分が書きたいことをまとめたものを参考にして、見出しを作成します。

ポイントは以下の点です。

  • 見出しを見ただけで、内容が分かるようにする
  • 見出しの中にもキーワードを入れる

見出しをつくったら、1つの見出しに対して、伝えたいこと一文をつくります。

ここでは、長い本文を考えずに、「これを伝えたい、これを分かって欲しい!」と、シンプルで短い文章を作成します。

読者は流し読みをするため、見出しだけ見れば、記事の内容が分かるようにしておきます。

また見出しの中にキーワードを入れると、検索エンジンに評価されやすくなります。

見出し+1文本文ができたら、見出しの入れ替えを行います。

どの順番で説明すると理解されるか、分かりやすいか、記事の流れを考えてみましょう。

見出しをつくる過程

本文を書く

本文を書く

大筋ができたところで、本文を執筆します。

注意するのは、以下の点です。

  • 必ず結論から書く
  • ペルソナを意識して文章を書く
  • 理解しやすいように図で説明する

もっとも重要なのは、必ず結論から書くことです。この書き方を「PREP法」といいます。

Point:結論(結論を先に書く)

Reason:理由(その理由を書く)

Example:具体例(例をあげる)

Point:結論(したがって、結論はこうだと示す)

以上の順番で説明すると、読者の理解が得られやすいといわれています。

さきほど、1つの見出しに言いたいこと1文で、見出しの構成を考えたと思います。

言いたいこと1文が、PREP法の「Point」であり、結論にあたります。

そのため、本文の初めに述べましょう。

そして「結論」にいたった経緯を書けば、「Reason」である理由ができあがります。

最後に言いたいことを再度書いて、結論とします。

本文を書く過程
すみれさん

このようにしていくと、自然と本文が作成できます。

事前に設定したペルソナを意識して、文章だけでなく図も使いながら説明しましょう。

また文章を装飾すると、読者の注目を集めたり、ポイントを整理して読みやすくなります。

だた飾りすぎると見づらくなるので、ほどほどにします。

文章の書き方については、こちらの記事を参考にしてくださいね。

まとめを書く

まとめる人たちの図

本文を書き終えたら、まとめを書きます。

ポイントは、以下のことです。

  • 言いたかったこと、伝えたかったことをはっきり分かるように示す
  • 読者にゴールを設置する

この記事で何が言いたかったのか、はっきり分かるように書くのは、読者の頭の中をすっきり整理してもらうためです。

ポイントを箇条書きしたもので、全体を振り返るのもよいです。

また読者になってもらいたい、やってもらいたいゴールを書くようにします。

読者に対して新しいステップを用意してたり、自分が書いた別の記事を読んでもらったり、少しでもチャンスをつくりましょう。

リードを書く

リードの画像

「記事はリードで決まる」ともいわれています。

リードがダメだと、読者は記事を読まずに去ってしまいます。

ここで押さえておきたいポイントは、以下の点です。

  • 300文字程度で書く
  • 読者の悩みをはっきりさせる
  • 記事を読むと、何が得られるのか提示する
  • 読み進んでもらえるように読者の背中を押す

リードでは、読者に「このような悩みを持っていませんか?」と悩みがあることを示したり、「こんなことで私も困っていました」と共感することが大切です。

また記事を読むことで何が得られるのかを提示して、記事を読む利益や恩恵を明確に書きます。

すると、「自分が疑問に思っていることが分かって、〇〇になるなら読んでみようかな」という気持ちに読者がなってくれます。

本タイトルをつける

本タイトルをつける画像

記事ができ上ったら、仮のタイトルを見直します。

見出しや本文を書き終えてから仮のタイトルを見ると、新しい側面や魅力的なキャッチコピーが思い浮かぶことが多いです。

タイトルのつける時は、仮のタイトルの項目でお話しした注意点を守りましょう。

  • タイトルの冒頭にメインのキーワードを入れる
  • タイトルは32文字以内にする

必要な修正をする

修正をする画像

構成全体を見て、説明が足りない部分には説明を加えます。

図や写真があった方が理解しやすい場合は、追加しましょう。

すみれさん

実際に自分でやってみて、ポイントや注意点は踏まえた上で
自分なりの工夫をしてみてくださいね。

まとめ

構成の流れ

構成は記事の要です。

構成を考えるのは、初めのうちは時間がかかりますが、慣れてくれば、所要時間は減ってきます。

あれこれと文章を悩んだ上に、記事の流れも考えながら進むよりは、事前に構成を作っておけば、道に迷うこともありません。

記事の書き方をマスターして、どんどん記事を書いてくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
読みたいところに飛べる目次