【シロツメクサの花は蝶の形だった!?】 和名から特徴まで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
シロツメクサの葉っぱの拡大写真
  • URLをコピーしました!

こんにちは、すみれです!

春になると、公園一面に咲き始めるシロツメクサ。

白く小さな花がたくさん咲いて、きれいですよね。

すみれさん

「シロツメクサ」って聞くと、祖母が飼っていたうさぎが「シロツメクサ」をモグモグ食べているシーンが思い浮かぶんだよね。

うさぎちゃん

牛さんも「シロツメクサ」が大好きだよ。

最近、NHKの連続ドラマを観ていて、シロツメクサの和名の由来を知って関心しました。

そこで今回は、シロツメクサについてご紹介したいと思います。

この記事でわかること
  • シロツメクサの名前の由来
  • シロツメクサの花のしくみ
  • 四つ葉のクローバーの見つけ方
  • シロツメクサとカタバミの見分け方

よく見かけるシロツメクサも、あらためて見てみると「そうだったのか!」と新しい発見があります。

実際にシロツメクサの花を分解して、たくさん写真を使ってますので、まずはご覧ください。

読みたいところに飛べる目次

シロツメクサとは?

緑が鮮やかなシロツメクサ

シロツメクサとは、ヨーロッパ原産のマメ科シャジクソウ属です。多年草で、毎年花を咲かせます。

空き地や公園など、日当たりの良いところに生えています。地を這うように広がるため、ガーデニングではクランドカバーに利用されることもあります。

茎は30㎝くらいあって、意外と長いです。シロツメクサで花のかんむりを作ることがありますが、茎が長いから作りやすいんですね。

茎の先に小さい花がたくさん付いています。それらが集まって、丸い形になっています。だいたい2㎝くらいの大きさで、かわいいですね♪

オランダからの荷物にあった クッション材が和名の由来

ペーパークラフトの写真

NHKの連続ドラマの中で、シロツメクサの和名の由来について触れていました。

江戸時代、オランダから輸入する荷物の緩衝材、つまりクッション代わりに詰められていた草だったから「詰草」と名付けられたのです。そして、花が白いので「白詰草」です。

プレゼントに使う、紙を細く切ったペーパークラフトみたいに、荷物に詰められていたんですね。

すみれさん

花の形が白い爪みたいだから「白爪草」だと、私は勝手に思っていました。

蝶々がパクッて開く!? 花のしくみ

シロツメクサの花を1つずつ、よーく見てみます。

すると、蝶の形になっていることに気が付きます。

シロツメクサの花は蝶の形

白い花に蝶が止まっているように見えます。こんな形をしていたんですね、すごく素敵です。

蝶の形の花は「蝶形花(ちょうけいか)」といい、マメ科の植物の特徴です。

そして、参考書をみると、こんな記載があります。

ミツバチやハナバチの仲間は、花の中に頭部をさしこんで花の奥にある蜜を吸います。この時、下の花弁が押し下げられると、その中に隠されていたおしべとめしべが飛び出すという仕掛け。ハチの腹部にやくと柱頭がつき、花粉の受け渡しが成立します。

引用:身近な草花「雑草」のヒミツ
うさぎちゃん

シロツメクサの花って、そんな作りなの?

すみれさん

文章を読んだだけではイメージが湧かなかったので、実際に花を分解してみることにしました!

まずは、花が集まって丸くなっている1つをピンセットで取ってみます。

写真の画像が悪くて恐縮ですが、蝶の形をしている部分が見えます。

参考書の文章通りに、この部分を下にあけてみましょう。

シロツメクサの下の花弁

蝶の形の部分を下にあける

シロツメクサのおしべとめしべ

おしべとめしべが出てくる

蝶の形の部分を下にあけると、おしべとめしべが出てきました!!

なるほど、ハチが蜜を取りに頭をつっこむ部分がよく分かりました。

ハチがここに頭をつっこみ、体に花粉がつくことで受粉するのですね。

すみれさん

疑問が分かって、すっきり!

受粉が終わると、上を向いていた花が下向きになって、外側から順番に垂れ下がります。花びらはのこって果実を包みます。

四つ葉のクローバーを探そう

四つ葉のクローバー

「クローバー」ってなに?

よく「四つ葉のクローバーを見つけると幸せになる」と聞きますが、そもそも「クローバー」とは何でしょうか?

シロツメクサの英語名は「White clover」です。

クローバーはシャジクソウ属の総称ですが、シロツメクサを指すことが多いです。

「四つ葉のクローバー」とは、「四つ葉のシロツメクサ」のことです。

四つ葉のクローバーの探し方

四つ葉のクローバーを見つけたいときは、よく人やものが通る場所を選ぶとよいでしょう。

なぜかというと、四つ葉のクローバーができる要因に関連するからです。

すみれさん

四つ葉のクローバーができる要因は、遺伝と傷によるものです。

1つ目の遺伝によるものですが、突然変異で四つ葉ができる遺伝子ができることです。

つまり、親が四つ葉ができる遺伝子を持っていると、子どもも四つ葉になる。

もう1つは、傷によるものです。

シロツメクサはシロツメクサの葉は、もともと1つの葉が分かれて3つになっています。小さい葉と書いて「小葉」といいます。シロツメクサは小葉が3つです。

シロツメクサの茎の中には、顕微鏡でしか見れない「原基」という葉になる赤ちゃんがあります。

原基が人間に踏まれるなど強い刺激を受けると、本来3つに分かれるはずが、4つになることがあるのです。

四つ葉のクローバーって、こんなふうにできるのですね。

すみれさん

残念ながら、私は四つ葉のクローバーを見つけたことがありません。
ぜひ見つけてみたいと思います。

葉っぱの形がハート形なのは、カタバミ

シロツメクサと似ている植物として、カタバミがあります。

すみれさん

たまたま私の庭にカタバミがあったので、両者を比較してみました。

まずシロツメクサとカタバミでは、科目が違います。

シロツメクサはマメ科、カタバミはカタバミ科です。

つぎに、葉っぱの形に注目してみましょう。

シロツメクサは楕円、カタバミはハート形です。またシロツメクサは白い模様が入っていることが多いです。

カタバミの葉

カタバミはハート形

シロツメクサの葉

シロツメクサは楕円で模様が入る

開花の時期であれば、花をみてみましょう。花を見れば、一目瞭然ですね。

イモカタバミの花

カタバミの仲間 イモカタバミ

シロツメクサの花

シロツメクサ

かわいい見た目と真逆 花言葉

日差しを浴びるシロツメクサ

シロツメクサの花言葉は、「私を想ってください」「約束」「復讐」です。

最後の「復讐」は怖いですね。

「私を想ってって、約束したのに。約束を破ったから復讐してやる!」みたいな、怖い物語を想像してしまいます。

まとめ

  • シロツメクサの和名は、荷物の緩衝材である「詰め草」から由来する。
  • 集まっている小さな花を見ると、蝶々の形の部分がある。その部分が前にたおれると、おしべとめしべが出てくる仕掛け。
  • 四つ葉のクローバーは、人通りが多いところで見つかりやすい。
  • シロツメクサの葉は、楕円形で白い模様が入ることが多く、カタバミと見分けることができる。

シロツメクサは身近な植物ですが、あたらめてよく観察すると、初めて知ることがあって面白かったです。

今度公園に行くのが、楽しみになりますね♪

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
読みたいところに飛べる目次