こんにちは、すみれです!
お散歩していた母が、見慣れない実を持ち帰ってきました。
調べてみると、なんと「ぼけの実」でした。
今回は、ぼけの実についてご紹介したいと思います。
ぼけって、どんな植物?

原産は中国で、バラ科ボケ属に該当します。
落葉低木で、育っても3mほどです。
花弁は5枚で、ウメの花によく似ています。
多くのぼけは、3月から5月になると、花を咲かせます。
寒木瓜(かんぼけ)は、11月頃から咲き始めます。
季節に関わらず開花する品種もあります。
ぼけの品種は、200種類以上。
1つの株で赤や白、赤の絞りなど咲き分けする品種もあり、一度にたくさんの花を楽しめます。
ピンクや白、定番の赤など、早春に咲き誇る花は魅力的です。


ぼけの枝にはトゲがありますので、取り扱いに気を付けましょう。


ぼけの名前の由来


諸説ありますが、ウリのような実を付ける木から、「木爪」と表記されるようになります。
木爪(ぼくか)がなまって、和名の「ぼけ」となりました。
ぼけの実は食べられる?


ほけの実は食べられます。
しかし、渋みや酸味があって生では食べられず、ジャムやシロップ漬け、果樹酒にします。



ぼけの実で作るレシピを集めてみました♪
ぼけの実2つで作る ぼけ蜜
ぼけの実800gで作る ぼけ酒
ぼけの実2つと砂糖だけで作る ぼけジャム
ぼけの実は、生薬としても使用されており、生薬名は「木爪(もっか)」です。
輪切りにした実を乾燥させて、煎じたものを使用します。
関節や筋肉痛の鎮痛、痙攣や咳止めの効果があります。



母が拾ったぼけの実は、小さい物で1つしかなく
今回は、種の採取だけにしました。
実から取った種を植えてみよう
10月頃になると、ぼけの実が黄色に熟します。
ぼけの実が熟したら収穫して、種を取り出します。
母が拾ったぼけの実を2つに割ると、下の写真のような感じになっていました。
実の断面を見ると、りんごに似ています。
種は、水滴のような形をしています。


縦に2つに割った実


ぼけの種
種は土に植えると、芽が出ます。
まずは、採取した種を、水で十分に洗浄します。
小玉の赤玉土を用意して、種を植えたら、薄く土で覆って軽く押さえます。
土を乾燥させないように管理すれば、春に発芽するはずです。
さっそく母は、赤玉土に種を植えていました。



暖かくなる頃に、芽が出るといいな
私も種を分けてもらいましたが、もう少し暖かくなってから植えてみようと思って、冷蔵庫で種を保存しています。
それで発芽するのか?と、少し疑問はありますが。
忘れなければ、春先に植えてみたいと思います。
まとめ
- ぼけは中国原産のバラ科の植物
- 10月頃に実ができて、熟せば中から種を取れる
- ぼけの実は、砂糖漬けや果実酒にすると食べられる
ぼけが実をつけるとは知らず、生まれて初めてぼけの実を見ました。
ぼけの実のハチミツ漬けは、香りがよくて喉にも良いそうです。
来年また実を見つけたら、実を使ったレシピにチャレンジしたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
*調査して記載していますが、ぼけの実の効用については、科学的に証明されたものとは限らないので、ご了承 ください。
<参考資料>