【自由研究】時短で低コスト!1日で完成する自由研究5選

当ページのリンクには広告が含まれています。
自由研究のアイキャッチ
  • URLをコピーしました!

こんにちは、すみれです!

夏休みなど、学校が長期休みに入って、毎日を計画的に過ごせるのがベストです。

でも、部活や習い事などに時間を取られて、なかなか上手くいかないことも多々あります。

もう少しで学校が始まるのに、宿題で自由研究だけが残ってしまった、なんてことも。

そこで、短時間&低コストで完成する自由研究のテーマを集めてみました。

対象は小学生中~高学年向け、実験系の簡単な自由研究です。

研究のポイント、研究の書き方のコツもまとめました。

ぜひお役立てください。

お子さまと一緒に、大人も必ず参加しましょう。

読みたいところに飛べる目次

【短時間で低コストな自由研究】ピカピカ10円玉

2枚の10円玉

10円玉をきれいにする実験です。

家にある色々な調味料を10円玉につけて、どの調味料が10円玉をきれいするか調べます。

家にあるものだけでできるのが、この研究の魅力です。

研究の材料

  • 10円玉 5枚ぐらい
  • 家にある調味料 お酢やしょう油など5種類ぐらい
  • 小皿
  • 綿棒
  • ティッシュ

研究の方法

10円玉を5枚程度、横に並べます。

綿棒に調味料を付けて、10円玉に塗ります。

どの10円玉に何の調味料を付けたのか、分かるようにメモします。

すみれさん

実験の前後で、写真を撮っておくと安心ですよ。

実験の結果は、10分程度で分かります。

調味料をティッシュで拭き取り、どの調味料が10円玉をきれいにしたか、確認してみましょう。

研究の注意点

調味料を触った手で目をこすったり、10円玉やティッシュを口にしたりしないでください。

綿棒で人に向けて、不要に遊ばないようにします。

調味料が服に付着する可能性があるので、汚れてもよい服装で行いましょう。

研究の解説

お酢で10円玉がキレイになるのは、お酢に含まれる酢酸が、酸化銅を溶かすからです。

ソースやケチャップも10円玉をきれいにしますが、これらの調味料には有機酸が含まれており、酸化した銅が反応してきれいになるのです。

ミツカン 10円玉をお酢に浸けるときれいになるのはどうしてですか?

JX金属 10円玉のぴかぴか実験

【短時間で低コストな自由研究】紫キャベツでカラフル!

紫キャベツ

紫キャベツから取り出した液体を使って、色の変化をみる実験です。

すみれさん

きれいな色に変化するので、見ていて楽しいですよ!

研究の材料

  • 紫キャベツ 葉っぱ1枚~
  • 家にある液体 お酢、重曹、レモン汁、炭酸水など
  • 透明なコップ(透明なプラスチックのカップでもよい)
  • スプーン

研究の方法

刻んだ紫キャベツを煮出して、色が出てきたら火を止めます。

紫キャベツから抽出した液体を、透明なコップに移します。

家にある色々な液体を入れて、色の変化をみます。

研究の注意点

家にある洗剤を混ぜてもいいですが、「混ぜるな危険」と書かれているものは、絶対に使用しないでください。

紫キャベツから煮出した液体は、日持ちがしないので、実験は早めに行うようにします。

今回は紫キャベツを煮出したが、火を使わない方法もあります。

お子さまの安全性を考慮して、実施する方法を検討してください。

紫キャベツを凍らせる方法↓

さいたま市 健康科学研究センター サイエンスナビ 紫キャベツで身近な液体を調べよう

紫キャベツを消毒用アルコールにつける方法↓

京都府 ムラサキキャベツ実験

研究の解説

お酢や重曹など、身近にある液体は「酸性」「中性」「アルカリ性」に分けられます。

紫キャベツにはアントシアニンという色素があり、紫キャベツから取り出した液体に入れるものによって、色が変化します。

色の変化によって、混ぜた液体が酸性なのか、アルカリ性なのか、知ることができます。

うさぎちゃん

理科で使用するリトマス試験紙と同じだね。

教育出版 授業のヒント

【短時間で低コストな自由研究】ふるふる研究

ここからは、材料を入れたら、ふってふって振りまくる研究です。

任務を完了すれば、おいしいご褒美があります。

すみれさん

お子さまと一緒に、ぜひ食べてみてくださいね。

うさぎちゃん

やる気になる!

ふるふる研究の注意点

実験を行う前に、必ず手を洗う。(食べるものを作るため)

振る際は、周囲に当たらないように気をつける。

変化がおもしろいので、研究前と後で比較ができるように、必ず写真を残す。

振ってマヨネーズ

マヨネーズ

必要な材料をペットボトルに入れて、上下に振って、マヨネーズを作る研究です。

研究の材料

  • よく洗って乾燥させた空のペットボトル 1本
  • はさみ(ペットボトルを切る)
  • じょうご(あると便利)
  • 卵黄1つ分(卵白は取り除く)
  • 塩 小さじ1/4
  • 植物油 80cc
  • お酢 大さじ1/2

研究の方法と注意点

材料をペットボトルに入れてキャップをして、上下に振ります。

はさみでペットボトルを切る際は、けがをしないように気をつけましょう。

手作りのマヨネーズは保存ができないので、その日のうちに食べてください。

研究の解説

油とお酢でできているドレッシングは、時間が経つと分離します。

油とお酢と卵でできているマヨネーズは、卵黄が油とお酢をつないで乳化しているため、分離せずに滑らかなのです。

Kewpie なるほど!マヨネーズの作り方

ふりふり手作りマヨネーズ 宮城学院女子大学

振ってバター

切ったバター

必要な材料をペットボトルに入れて、上下に振って、バターを作る研究です。

研究の材料

  • よく洗って乾燥させた、空のペットボトル 1本
  • 乳脂肪分の多い生クリーム(40%以上)200㏄
  • コップ
  • はかり(できたバターを測定する)
  • はさみ(ペットボトルを切る)
  • 氷を入れたボール

研究の方法と注意点

よく冷やした生クリームをペットボトルに入れて、キャップをします。

ひたすらペットボトルを振ると、生クリームがホイップクリーム→バターに変わっていきます。

バターは温かいと溶けるので、氷を入れたボールでペットボトルを冷やしながら行うといいです。

できあがったバターを取り出す際に、ペットボトルをはさみで切りますが、ケガをしないように気をつけましょう。

研究の解説

生クリームの中には、脂肪が入っています。

生クリームを振ると、膜が破れて脂肪がくっついて、徐々にまとまります。

これがバターになるのです。

いつも食べているバターとの違いを考えてみよう。

Hondakis ふってふってバターづくり

明治 まるで手品!クリームをふってバターを作ろう!

COOKPAD 簡単☆手作りバター☆

振ってアイス

バニラアイスクリーム

必要な材料を袋に入れて、さらに氷の入った袋に入れて振って、アイスを作る研究です。

研究の材料

  • チャックが閉まる袋(ジップロックなど) 中と大サイズ 各1枚
  • 牛乳 100㏄
  • 砂糖 10g
  • 塩 氷の1/5程度の量
  • タオルあるいは冬用の手袋

研究の方法と注意点

中サイズの袋に、牛乳と砂糖を入れて、しっかりと閉じます。

さらに大サイズの袋に、氷と塩、牛乳が入った中サイズの袋を入れて、ぴったりと封をします。

大サイズの袋をタオルで包む、あるいは冬用の手袋をはめて、袋を振ります。

牛乳が固まったら、できあがりです。

研究の解説

氷に塩を入れると氷が溶けて、周囲の熱を奪います。

すると、温度が徐々に下がります。

牛乳が入った袋がどんどん冷やされて、牛乳からアイスができるのです。

ABA青森朝日放送 簡単!たった1分でアイスクリームをつくろう!

自由研究のまとめ方

自由研究をまとめる際に、必要なのは下記の項目です。

  • 表題(テーマ)
  • 動機(きっかけ)
  • 予想
  • 準備と手順
  • 結果
  • 考察(分かったこと)
  • 参考文献

では、順番にみていきましょう。

研究の表題(テーマ)

自分がどんな研究したのか、みんなに分かってもらえるテーマにします。

興味をもってもらえるような工夫をしてもいいと思います。

研究の動機(きっかけ)

虫メガネで花を観察する子ども

どうして研究をやってみようと思ったのかを書きます。

どうして興味を持ったのか、どうして調べたいと思ったのか、疑問を持った理由をまとめます。

研究の予想

研究をする前に、結果の予想を書きます。

研究をしたら、どういう結果になりそうか、いろいろと想像してみましょう。

また、予想の理由も書くとよいでしょう。

研究の準備と手順

ロボットを試行錯誤する子ども

準備では、研究で使ったものを書きます。

手順では、どんな順番で何をどう使ったか、研究の進め方が分かるようにします。

書いた内容を見て、別な人が同じ研究ができるように、ポイントがまとめられていればOK。

写真や図があると分かりやすいです。

研究の結果

研究をやってみて、実際に起こったこと、発見した事実だけを書きます。

やってみて感じたことなどは、次の「考察」でまとめます。

実際の写真があると、他の人にも伝わりやすいです。

研究の考察(分かったこと)

発表する子ども

研究をやってみて、分かったことや感想を書きます。

こうやってみると良かったかもという改良点も考えてみましょう。

改良がある場合は、次の研究に発展していきます。

もし、研究が思うようにできなかったら、その理由を考えれば、立派な研究になります。

「失敗したから研究できなかった」にはなりません。

どうして思う結果にならなかったのか、どうすれば上手くできるのか、考えることが大切なのです。

参考文献

研究の最後に、参考文献を書きます。

参考にした本やインターネットのサイトをまとめましょう。

まとめ

短時間で低コストに取り組める、自由研究をご紹介しました。

自由研究は、子どもがどんなことに興味を持っているか、親が知る機会にもなります。

いろいろな体験を親子で楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
読みたいところに飛べる目次