こんにちは、すみれです!
先日購入したヒナソウを、実際に植えつけてみたいと思います。
蒸れを嫌う一方で、乾燥にも弱いヒナソウ。
そんなヒナソウのために、土も独自にブレンドしてみました。
ヒナソウについては、こちらの記事をご覧ください。

【ヒナソウの植え付け】準備したもの
- 植木鉢 ダイソーの6号ポット
- 鉢底ネット
- 鉢底石
- 台所の排水溝ネット(ストッキングタイプ)
- 水苔 1袋(使用したのは15g程度)
- 富士砂
- 市販の山野草の土
ダイソーの植木鉢

ダイソーの鉢 正面

ラベル
乾燥を嫌うヒナソウのために、給水もできる鉢をダイソーで見つけたので、初めて使ってみたいと思います。
ダイソーの鉢は、2重構造になっていて、外側のポットに穴が開いています。
そこから、水を入れると、鉢の底に水が入ります。
内側のポットの中央が出っ張っていて、中心部分だけが水に浸るようになっています。

給水口

鉢の底

この鉢でかえって蒸れない?



給水ができないとき以外は
水受けの水は、こまめに捨てた方がよさそうだよね。
ちょっと心配だけど、試しに使ってみます。
富士砂


富士砂とは、富士山の火山灰を園芸用に加工したものです。
土壌の通気性や排水性を高める働きがあります。
たくさんの穴が空いている多孔質であるため、水の通りがよく、根腐れを防ぐ効果が期待できます。
水苔


水苔を短く切ったものを土壌に混ぜると、保湿性が高まります。



今まで水苔を土に混ぜたことがないですが
今回チャレンジしてみたいと思います。
購入歴がないので、ホームセンターで購入しました。
圧縮して乾燥してあるので、水で戻して使用します。


土のブレンド


乾燥と蒸れに弱いヒナソウのために、土もブレンドして準備します。
山野草の土、富士砂、水苔を、8:1:1の割合で用意します。
水苔を手でちぎって短くしたら、すべてを混ぜ合わせます。


短くした水苔


ブレンドした土
ヒナソウを植えつける手順
虫の侵入を防ぐために、鉢の底にネットを入れます。
用意したダイソーの鉢は、底が複雑な形をしています。
プラスチックの鉢底ネットだと、鉢の形状と合わせにくいです。
急遽、台所の排水溝ネットを使うことにして、一番底の部分に詰めました。
その他の部分には、通常の鉢底ネットが使用できました。


ネットが上手く入らない


排水溝ネットを詰めた
鉢底ネットを入れた上に、鉢底石を入れます。
周りに少し空間ができたので、余った水苔を入れてみました。


次に、ブレンドした土を入れていきます。
ヒナソウは浅く根を張るので、深く植えないようにします。
ヒナソウの苗を外してみると、根がしっかり張っているのが分かります。


植えつけたら、たっぷりと水をあげましょう。
これで完了です。
ヒナソウの可愛さが、さらにレベルアップしますね。


まとめ
- 市販の山野草の土、富士砂、水苔を8:1:1でブレンドして使用
- ダイソーの鉢は、底の形状が特殊なので、鉢底ネットとして排水溝ネットを代用
- ヒナソウは浅く根を張るので、深く植えない
今回は、市販の山野草の土をベースに、ブレンドした土を使用してみました。
蒸れを嫌って、乾燥にも弱いヒナソウに、果たして適合できるのか。
試してみたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。