こんにちは、すみれです!
かわいい布を見つけたので、ダイソーの口金キットを使って、ポーチを作ってみようと思います。
ひも通しをつけて、肩からかけられるようにしました。
参考になれば、幸いです。
ダイソーの口金とは?
今回使用したのは、ダイソーで購入した口金です。
サイズは、約9.5㎝です。
口金に布を挟む時に使う紙ひもが、一緒に入っています。
中にある説明書の裏に、型紙がプリントされていますので、初心者でも安心です。
がまぐちポーチを作ってみよう!用意するもの
- ダイソー口金 約9.5㎝ 1つ
- お好みの布 縦15㎝、横40㎝
- ミシン あるいは手縫い
- 針と糸
- ハサミ
- チャコペン
- まち針
- マスキングテープ(口金の中心が分かるようにマークをつけるのに使用)
- 布や金属を接着できるボンド
- 目打ち
- ペンチ
- つまようじ
- アイロン
*ポーチの左右にひも通しをつける場合
- 2.5㎝幅のリボン 3㎝×2(紐を通す部分として使用)
- カラーひも お好みの長さ(今回はダイソーの江戸打ちひもを使用)
ポーチにひもを付けない方は、リボンと紐は用意しなくて大丈夫です。
表裏で違う布を使うのも、もちろんOKです。
少しふっくら感を出したかったので
裏地のみをキルト生地にしてみました。
がまぐちポーチの作り方
大きく分けて2つの作業があります。
- 生地を作成する
- できた生地に口金をつける
生地を作成する
説明書の裏が型紙になっていますので、型紙を切り取ります。
布の上に型紙をおいて、まち針で固定します。
チャコペンで型をとります。
生地の中心(上下2カ所)、あき止まり(左右2カ所)がありますので、忘れずにチャコペンで生地に印をつけておきます。
表地2枚、裏地2枚分の型を取りましょう。
表生地2枚、裏生地2枚を切り取ります。
リボンを3㎝に切る
リボンをしつける
幅2.5㎝のリボンを3㎝、2つ用意します。
リボンを2つに折って、端から2㎜のところを数針縫います。
折ったリボンが簡単に開かないようにするためなので、2針ほどで大丈夫です。
表生地1枚、裏生地1枚を、中表にして合わせます。
あき止まりまで、縫い合わせます。(写真の赤い線の部分)
縫い代は0.5㎝です。
もう1セットも同じように、中表に合わせて、あき止まりまで縫います。
先ほど縫った布を上下に開いて、中表にして重ねます。
*ポーチにひもを付ける予定がない方は、以下のリボンをセットする過程をスキップしてください。
ここで、ひもを通すリボンをセットします。
セットする場所は、表生地で、あき止まりの下から2.5㎝のところにおきます。
写真でいうと、柴犬の柄が表生地です。
ちょっと分かりにくいですが、赤い斜線部分にリボンがセットされています。
出来上がった時に、ひもを通す部分が外側に出るようにしたいので、リボンの輪を内側にします。
縫い代0.5㎝で、赤い線を縫っていきます。
写真が切れてしまって、裏地の図が手書きになっています。
分かりにくくて、すいません。
裏地は、返し口を5㎝ほど確保します。
①表地を赤い線に沿って縫う
②返し口を作って裏地を縫う
縫い終わったら、返し口から生地を表にひっくり返します。
形を整えるために、アイロンをかけます。
5㎝ほどの返し口を縫い合わせます。
これで生地の作成が、終わりました。
こんな感じに、生地ができあがりました。
できた生地に口金をつける
口金の中心が分かるように、マスキングテープを細く切ったものを中心に付けます。
口金と一緒に入っていた紙ひもを用意します。
口金の長さが14㎝なので、紙ひもを12㎝で切ります。
紙ひもの中心に印をつけておいて、生地の中心部分に合わせます。
裏生地の縁に沿って、紙ひもを縫い付けます。
口金の溝にボンドを入れていきます。
今回使用したのは、布も金属も接着できるボンドです。
口金と生地がしっかり接着するものを選びましょう。
使用したボンド(表面)
使用したボンド(裏面)
口金の溝にボンドを3カ所ぐらいにつけます。
つまようじで、溝の中にボンドを伸ばします。
ボンドを付けすぎると、生地を挟んだときにボンドがはみ出すので、注意しましょう。
もしボンドがはみだしたら、ウエットティッシュなどで拭き取ります。
ちなみに、この状態で生地を差し込むと、ボンドがはみ出しました。
ボンドが少ないと接着が悪く、ボンドが多いと、はみ出てしまう。
なんとも調整が難しいです。
口金の中心と生地の中心が合うように、口金に生地を押し込みます。
目打ちを使って、ぐっと奥までしっかり入れましょう。
溝から紙ひもが見えないようにします。
口金の溝に生地を入れたら、口金に厚手の当て布をして、ペンチでしめていきます。
当て布をしないと、口金に傷がつきます。
あまり強くしめると、金属が変形するので注意しましょう。
ひもを通すと、こんな感じになります。
できあがりのサイズですが、たて約12㎝、よこ約14㎝(ひも通し部分を含めない)になっています。
改良が必要な点
ポーチのがまぐち部分が下を向いてしまう
口金の開口部より2.5㎝下の部分に、紐を通すリボンを付けました。
しかし、できあがったポーチをひもで持つと、バランスが悪く、開口部が下にひっくり返ってしまいます。
試しに2.5㎝よりも上に紐をつけてみましたが、開口部が下を向いてしまうことに変わりはありませんでした。
もし、がまぐちが上を向いた状態で維持したい場合は、口金に紐を通せる穴が付いているものを使った方がいいかもしれません。
とりあえず、ポーチは使用できるので、今回はこのまま使用してみたいと思います。
サイズを変えてみたい
製品に付属していた型紙を使用してポーチを作りました。
ポーチを作るなら、口金の大きさは約9.5㎝でもいいかなと思います。
もう少し小さいサイズにして、王道の小銭入れや印鑑ケースも作ってみると、かわいいかなとも感じました。
次回は自分で型紙を作って、ポーチを作成してみたいと思います。
まとめ
ダイソーの口金を使って、初めてポーチを作ってみました。
コツが分かれば、簡単に作れます。
口金もたくさん種類がありますし、生地を変えれば、雰囲気も変わります。
ぜひ、お試しを。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。