【ホトケノザ】春を告げる花を見つけてみよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
ホトケノザのアイキャッチ
  • URLをコピーしました!

(スポンサーリンク)

こんにちは、すみれです!

肌寒い日があるけど、春が近づいてくると咲く花。

今回は「ホトケノザ」について、ご紹介したいと思います。

(スポンサーリンク)

読みたいところに飛べる目次

ホトケノザは早春を知らせる花

空に向かって咲くホトケノザ

ホトケノザは、いち早く春を感じられる植物です。

早いと、冬から花を咲かせることもあります。

春が近づいてくると、明るい空き地に、紫色の花が一斉に咲き始めます。

すみれさん

「もうすぐ春が来るなぁ」と、ワクワクします。

ホトケノザのプロフィール

分類シソ科オドリコ属の越年草
花期3~6月
花の色
生息地北海道を除く全国の畑や道端
場所日当たりの良い場所~明るい日陰
すみれさん

春に周囲を見回してみると、すぐに見つかりますよ。

葉っぱが段々につくため、「サンガイクサ」という別名があります。

ホトケノザは三階草

ホトケノザはエライオソームで種を広げる

ホトケノザの種

エライオソームとは、糖やアミノ酸などを含む、白っぽい構造物のことです。

ホトケノザの種には、エライオソームがついていて、アリが好んで種を運んでくれます。

アリは巣に運んで、エライオソームだけを食べて、ホトケノザの種は捨ててしまいます。

ホトケノザは、アリを利用して種を広げて、子孫を残すのです。

ホトケノザの種以外にも、スミレやカタクリの種にも、エライオソームがあります。

エライオソームを持つ植物

北海道大学 小泉研究室 カタクリの種子散布

兵庫県立 人と自然の博物館 アリに種子を運ばせる植物たち

春の七草の「ホトケノザ」とは違う

「ホトケノザ」と聞くと、春の七草が連想されます。

しかし、今回ご紹介する「ホトケノザ」は、春の七草に出てくる「ホトケノザ」ではありません。

春の七草である「ホトケノザ」は、「コオニタビラコ(小鬼田平子)」という黄色の花を咲かせるキク科の植物のことです。

すみれさん

同じ「ホトケノザ」という名前で呼ばれるので、少しややこしいですね。

重井薬用植物園

ホトケノザは仏の座

春の七草であるコオニタビラコは、葉が放射状に広がり、仏さまが座る台座に似ているため、「ホトケノザ」と名付けられました。

紫色の花を咲かせる「ホトケノザ」も、葉の形が台座に似ているのです。

春の七草であるコオニタビラコは、お粥などに入れて食べられます。

一方で、紫色の花を咲かせる「ホトケノザ」は、食用には向きません。

ホトケノザと外見が似ているヒメオドリコソウ

群生するヒメオドリコソウ
群生するヒメオドリコソウ

「ホトケノザ」と外見が似ているヒメオドリコソウという植物があります。

ホトケノザも、ヒメオドリコソウも、シソ科のオドリコソウ属です。

両者とも紫色の花をつけて、同じ場所で咲いていることもあるので、ややこしいです。

すみれさん

でも、よく見ると違いが分かります!!

ホトケノザとヒメオドリコソウの違い

ホトケノザは花が上向きにつきますが、ヒメオドリコソウは横向きです。

また、ホトケノザの葉は丸いのに対して、ヒメオドリコソウはスペード型

ヒメオドリコソウの種にも、先ほど説明したエライオソームがついていて、同じようにアリが種を運んでくれます。

まとめ

  • ホトケノザは、いち早く春を知らせてくれる
  • 春の七草のホトケノザはコオニタビラコ
  • ホトケノザの花は上向きで葉は丸い

春の足音が聞こえ始めると、咲き始めるホトケノザ。

公園や道端に咲くので、とても身近な植物です。

ぜひ探してみて、よく観察してくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

(スポンサーリンク)

読みたいところに飛べる目次