こんにちは、すみれです!
2023年秋に寄せ植えしたビオラが咲き終わったので、新しいお花を植えたいと思います。
ペチュニアに似ているけど、ちょっと違う「カリブラコア」をご紹介します。
春から秋にかけて長く咲いて、小さい花をたくさんつけるカリブラコア。
手入れも簡単なので、おススメのお花です。

寄せ植えを新しくしたい!
2023年冬に寄せ植えした虹色カレン。
2024年5月末、虹色カレンの寄せ植えは、このような状態になりました。


長い間、ステキな姿を見せてくれて、ありがとう!!
虹色カレンを寄せ植えにした様子と、その後の経過は、こちらの記事を参考にしてください。


寄せ植えで前景にしていたアリッサムは枯れてしまいましたが、脇に植えていたシルバーリーフのサントリナは、大きく育ってまだ元気です。
元気なサントリナはそのままにして、新しいお花に植え替えます。
カリブラコアは中性~酸性の土壌を好むので、すべて新しい土に入れ替えたいと思います。
カリブラコアとは?
虹色カレンの入れ替えとして、すみれが選んだ花は、カリブラコアです。
カリブラコアとペチュニアって、すごく似ているけど、何が違うのでしょうか?
カリブラコアとペチュニアの違いは?


カリブラコアもペチュニアもナス科のペチュニア属でした。
またカリブラコアは、「小輪系ペチュニア」と呼ばれることもありました。
しかし、カリブラコアはペチュニアとは異なる点が多く、ペチュニア属から独立して、カリブラコア属となりました。
項目 | カリブラコア | ペチュニア |
花の大きさ | 小さい | 大きい |
ベトベトの有無 | ベトベトしない | (虫は付きにくい) | ベトベトする
花がら摘みの有無 | 必要なし | 必要あり |
乾燥への適応 | 強い | やや強い |
カリブラコアとペチュニアの違いの一つは、花がベトベトするか否かです。
ペチュニアはベトベトする、カリブラコアはベトベトしないのが特徴です。


花がベトベトするのは、虫から花を守っているためです。
そのため、カリブラコアに比べると、ペチュニアの方が虫に強いといえます。
でも、花がら摘みをして、花のベタベタが手に付くのはイヤですよね。
カリブラコアは、花がベトベトしない上、花がら摘みの必要がないので、手軽に楽しめます。
カリブラコアは花期が長い!
カリブラコアの花期は、4月~11月です。
春から秋にかけて、長く花を楽しむことができます。
同じように春から秋にかけて長く咲く花として、「アズーロコンパクト」があります。



こちらの花も小さな花がたくさん咲くので、おススメですよ。


カリブラコア・ティペットWとは?


ティペットWとは、八重咲のカリブラコアのことです。
すみれが選んだカリブラコアは、「ピーチイエロー」というアンティーク調の色にしました。



淡いピンクベースに、黄色いが入って、とても可愛いです。
カリブラコアは、花の色が豊富なので、お好みのカラーを見つけましょう。
カリブラコアの育て方
【カリブラコア】植えつけ


カリブラコアは、中性から酸性の土壌を好みます。
そのため、使いまわしの土を使う場合は、注意が必要です。
市販の草花用の土であれば、だいたい中性に調整されているので、生育には問題ないでしょう。
もし生育があまりよくない場合は、赤玉土小玉を2~3割増やす、あるいはピートモスを2~3割増やして、土壌が酸性に傾くようにします。
植えつけ時は、苗の根の表面と、植え付けの土の表面が同じになるように、高さを合わせます。
泥はねによる傷みや病気を予防するため、ウッドチップなどでマルチングすると良いでしょう。
アブラムシやナメクジなど、害虫がつくことがあるので、あらかじめ薬を散布しておくと安心です。


寄せ植え直後


マルチング後
【カリブラコア】水やり


頻回に水やりせず、やや乾燥気味にします。
基本的には、土が乾いたら、たっぷりと水やりをします。
特に、植え付けから2~3週間は、水のやりすぎに注意が必要です。
【カリブラコア】肥料


花をたくさんつけるので、肥料は重要です。
植え付けから2~3週間後に、液肥を与えます。
多肥を好むので、1カ月に1回は追肥を定期的に行います。
【カリブラコア】摘心・切り戻し


植えつけて2週間経過したら、摘心します。
脇芽がある場所を選んで、先端の芽を切り取ります。
摘心することで、花数を増やせます。
また、梅雨に入るまえに、切り戻しをします。
元気な葉を残して、1/2~1/3程度に茎をカットすると、秋まで長く楽しめます。
【カリブラコア】夏場の管理


日当たりと風通しのよい場所を好みます。
日当たりのよい屋外で育てますが、夏場の強い西日は避けるようにします。
台風や強い風が吹く日は、雨風が当たらない場所に避難させます。
【カリブラコア】冬場の管理


最低気温が5℃以上あれば、越冬できます。
10月頃に切り戻しをして、サイズを小さくしましょう。
霜が当たらないように、日当たりのよい軒下におきます。
まとめ
- カリブラコアは花がベトベトせず、小さい花を長くたくさん咲かせる
- 日当たりのよい場所で管理して、水やりは乾いたらたっぷり
- 多肥を好むので、追肥は忘れずに
春から秋にかけて長く咲いて、小さいお花をたくさん見せてくれるカリブラコア。
育て方のポイントをおさえて、長く楽しみたいですね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。