こんにちは、すみれです!
鯉のぼりが元気に泳いでいる姿を、多く見かける時期になりました。
ゴールデンウイークに里帰りすると、子どもの日に合わせて、ショウブ湯を用意してくれることがあります。
でも、どうしてショウブ湯に入るのでしょうか?
今回は「5月5日にショウブ湯に入る理由」について、考えてみたいと思います。
ショウブ湯に入る理由は?
そもそも、ショウブ湯に入るようになったのは、古代中国の厄払いの行事が起源です。
古代の中国では、雨が増えてくる5月に病気や災害が増えることから、強い香りがあるショウブや蓬(よもぎ)を使って、邪気を払っていました。
日本では、奈良時代に風習が伝わり、ショウブをお風呂に入れて、無病息災を祈りました。
端午とは、「5月の初めの牛(うま)の日」という意味です。
牛(ご)という文字の音が、数字の「5(ご)」と同じ音であることから、5月5日は「端午の節句」となりました。
菖蒲(しょうぶ)は、武道の上達を願う「尚武」と同じ音であり、またショウブの葉が剣の形に似ています。
そのため、「端午の節句は菖蒲の節句」とも呼ばれるようになり、男の子の祭りとして徐々に定着していきました。
ショウブ湯に入って、厄除けと子どもの成長を願うのですね。
ショウブ湯の作り方は?
ショウブ湯の作り方は、とってもシンプル。
ショウブの葉をお風呂のお湯につけます。
これだけでOKです。
もっと香りを楽しみたい方は、ショウブの葉を細かく切って、ネットに入れる方法もあります。
ショウブの香りには、森林の香りの主成分であるテンペルが含まれており、リラックス効果があるといわれています。
また、ショウブ湯は血行促進、疲労回復が期待でき、神経痛や不眠症にも効果があります。
血行が促進するので、小さいお子さんは長湯しないようにして、お風呂から上がる際は、軽く体を洗い流しましょう。
ショウブとは?
ショウブとは、サトイモ科あるはショウブ科の植物です。
東南アジアや日本の北海道から九州に自生し、沼地や浅い溝などの水中に生息する多年草です。
ショウブとよく似ているのが、花菖蒲(はなしょうぶ)といわれるアヤメです。
花菖蒲は、アヤメ科です。
花菖蒲の葉をお湯に入れても、強い香りはしませんので、ご注意ください。
ショウブの葉は、どこで手に入る?
子どもの日が近くなると、スーパーや八百屋さんで手に入ります。
場合によっては、花屋さんで売っていることもあります。
売り切れることもありますので、機会を逃さず購入しましょう。
まとめ
- ショウブ湯は厄除けや無病息災を祈るもの
- ショウブ湯は葉をお風呂につけるだけOK
- ショウブの葉はスーパーや八百屋さんで購入可能
ショウブの強い香りは、悪い気を払うとされています。
子どもと一緒にショウブ湯に入って、香りを楽しんでリラックスしつつ、無病息災を祈りましょう。
*肌の状態は人それぞれですので、個人の責任で入浴するようにお願い致します。
<参考資料>