ハンバーグにパン粉をなぜ入れる?パン粉の代用品は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
ハンバーグにパン粉のアイキャッチ
  • URLをコピーしました!

こんにちは、すみれです!

先日、ハンバーグを作っていて、ふと疑問に感じました。

どうして、ハンバーグにパン粉を入れるのでしょう。

今回は、ハンバーグにパン粉を入れる理由について、お伝えしたいと思います。

(スポンサーリンク)

読みたいところに飛べる目次

ハンバーグにパン粉を入れるのは、ジューシーに仕上げるため

鉄板で焼いているハンバーグ

ハンバーグにパン粉を入れると、肉の間に隙間ができて、ふんわり柔らかくなります。

また、肉汁や玉ねぎから出る「うまみ」を吸収してくれるので、おいしさを閉じ込めてくれます。

しかし、パン粉をそのまま入れると、パン粉が肉汁を吸い過ぎてしまい、パサついたハンバーグになります。

牛乳でなく、水を含ませてもよいので、必ずパン粉を湿らせてから入れるようにしましょう。

ジューシーなハンバーグを作るポイントは3つ

フライパンで焼いているハンバーグ

ジューシーなハンバーグを作りたいときは、生地にパン粉を入れる以外にもポイントがあります。

上手なハンバーグの作り方は、以下の3点です。

  • 玉ねぎは細かい、みじん切りで、飴色に炒める
  • 卵を入れる
  • 牛乳に浸したパン粉を入れる

玉ねぎを飴色に炒めると、ハンバーグに甘みが加わって、コクがでます。

玉ねぎを細かく切る理由は、玉ねぎが大きいと、焼いている間にハンバーグが割れてしまうからです。

また卵を入れると、卵白が固まってできた隙間に、水分が保たれるので、ハンバーグがジューシーになります。

太陽化学株式会社 第1回「たまごの保水性」

ハンバーグに入れるパン粉は、水ではなく、牛乳で浸した方が、コクがでるのでおススメです。

パン粉がないときは、コレで代用しよう!

容器に入っているパン粉

ハンバーグを作りたいのに、パン粉がない…

そんなときは、代用品があります。

豆腐

豆腐

下記のサイトでは、木綿豆腐を使用しています。

ハンバーグに豆腐を入れることで、パン粉同様、肉汁を吸収して柔らかくなります。

また、ひき肉の量も減らせるので、ヘルシーに仕上がります。

セブンプレミアム 豚ひき肉と豆腐で作る和風ハンバーグのレシピ

れんこん

れんこん

れんこんをすりおろして使用、もちもちハンバーグになります。

れんこんのデンプンが、つなぎの役割をしてくれます。

ふわっと、口当たりの良いハンバーグができあがります。

JAグループ いつもと違う!☆れんこんハンバーグ

うさぎちゃん

その他にも、おから、冷たいごはんでも代用できるよ!

まとめ

  • ハンバーグにパン粉を入れると、ジューシーに仕上がる!
  • ジューシーなハンバーグに欠かせないものは「パン粉・卵・玉ねぎ」
  • パン粉がないときは、木綿豆腐など代用可能

パン粉を入れると、お肉の間に隙間ができて、柔らかいハンバーグになります。

また、肉汁を吸収して、うま味を保ってくれます。

パン粉がなくても、代用品がありますので、ジューシーなハンバーグを作っちゃいましょう。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

(スポンサーリンク)

読みたいところに飛べる目次