【ベビーサンローズの育て方】乾燥や暑さに強いから育てやすい!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベビーサンローズのアイキャッチ
  • URLをコピーしました!

(スポンサーリンク)

こんにちは、すみれです!

気になる草花を見つけました。

今回は「ベビーサンローズ」について、ご紹介します。

乾燥や暑さに強いので、猛暑が増えている日本でも育てやすいです。

小さい可愛らしい花が咲きます。

ベビーサンローズの花1つ

(スポンサーリンク)

ベビーサンローズとは?

ベビーサンローズは、ハナミズナ科の常緑の多年草です。

別名はアプテニア、花蔓草(はなつるそう)ともいいます。

ベビーサンローズの花4つ

ベビーサンローズの原産地は、南アフリカ東部です。

そのため、乾燥と暑さに強いのが特徴です。

マツバギクのように地面を這うように成長します。

グランドカバーやハンギングに適しています。

ハンギングになっているベビーサンローズ

花はポツポツ咲く程度で、大きさは1.5cmほど。

花期は5~7月、9月〜11月です。

葉っぱは、多肉植物のようにプニプニしています。

私はこの感触が大好きです!

よく見ると、葉っぱの表面が白っぽく見えます。

ベビーサンローズの葉っぱのアップ

今回購入したベビーサンローズは常緑ですが、ほかにも斑入りの種があります。

斑入りの種は、秋になると葉がピンクに紅葉します。

ベビーサンローズの育て方

日当たり

日当たりのイラスト

ベビーサンローズは、日当たりの良い場所に置きます。

湿度が高くならないように、風通しの良いところにします。

水やり

水やりのイラスト

土が乾いたら水をあげるようにして、多湿にならないようにします。

乾燥には強いので、土は乾燥気味で良いです。

地植えの場合は、水はけのよい場所を選びましょう。

肥料

肥料のイラスト

元気がなくなったら、液肥を薄めて与えます。

やせた土地でも生育できるので、過保護にしない方がよいでしょう。

肥料をあげすぎると、葉だけが成長して花が付かないことも。

夏場の肥料は、控えます。

剪定

剪定のイラスト

ベビーサンローズは、這うように広がり、どんどん伸びます。

先端は伸びますが、根元が淋しくなります。

長くなったと思ったら、切り戻します。

切った部分を、別な所に刺せば、挿木で増やせます。

また、根が窮屈になったら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。

植え替えは、3月頃がよいです

冬の過ごし方

冬越しのイラスト

霜に当たらないようにすれば、屋外でも越冬可能です。

-5℃程度なら、屋外でも過ごせます。

ベビーサンローズの植えつけの様子

ベビーサンローズを植えつける際は、市販の草花用の土、あるいは多肉植物用の土でよいでしょう。

今回はもっと手を抜いて、庭にある土に元肥を混ぜて使いました。

受け付けたベビーサンローズ

購入したベビーサンローズのポットを外してみたら、中に入っていた土は、乾燥してカラカラでした。

乾燥しているベビーサンローズの根

こんなに土が乾いていても、緑の葉は元気で瑞々しい。

それだけ、乾燥に適しているってことですね。

さすが、プニプニの葉っぱ!

植えつけたばかりで、花が咲いていませんが、これからが楽しみです。

まとめ

  • ベビーサンローズは常緑の多年草
  • 小さな赤い花が、ぽつぽつ咲く
  • 這って広がるので、グランドカバーやハンギングにおススメ!

ベビーサンローズは、暑さや乾燥に強く、育てやすい品種です。

植えつけが上手くいって、小さな花が咲き始めるのが、今から待ち遠しいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

(スポンサーリンク)