こんにちは、すみれです!
アズーロコンパクトが満開になって、しばらく経ちました。
梅雨の時期が近づいたので、とても大切な作業である梅雨前の切り戻しをします。
今回は、アズーロコンパクトの「梅雨前の切り戻し」について、ご紹介したいと思います。

【アズーロコンパクト梅雨前の切り戻し】作業は必須!

アズーロコンパクトは、乾燥には強いけど、蒸れには弱いという性質があります。
そのため、長く雨が続く梅雨の時期は、アズーロコンパクトにとって大敵です。
梅雨の時期を上手く乗り切るために、梅雨前の切り戻しはとっても大切な作業です。
その他にも、アズーロコンパクトについて、まとめた記事がありますので、こちらをどうぞ。

【アズーロコンパクト梅雨前の切り戻し】実際にどうやる?
どのくらいの長さに切り戻す?
結論としては、切り戻しの長さは決まっていません。
アズーロコンパクトを開発したサントリーさんのサイトを見てみました。
梅雨前の切り戻しの長さについて、具体的な数値はありません。
サントリーさんのサイトでは、切り戻し前と後の様子が、写真で掲載されていますので、参考にしてください。

サントリーさんのサイトを参考にして、私が切り戻した目安は、鉢の縁が見える程度です。
これから雨が続くことを考えて、思い切ってコンパクトにしようと思って、ザクザク切ることに。
サントリーさんの切り戻しより、さらに短く切り戻しています。
こちらの写真は、切り戻し前のアズーロコンパクトです。
花がたくさん咲いた後で、少し肥料が不足しているのか、茶色になった葉が一部分に見られます。

枝が密に伸びていて、どこから手を付けて良いものか、分かりません。
そして、どの程度まで切ったら良いのか、私も不安になりながら切り戻しました。
切り戻し前と後を比較すると、どの程度切ったか、分かりやすいと思います。

切り戻し前

切り戻し後
全体として、1/4程度に切り戻したように感じます。
切り戻した後の写真の方が、緑が濃くなりました。(色加工はしていません)
苗の内側は、意外と元気な状態だったのですね。

ちょっと短くし過ぎたかな。
できるだけ蒸れないようにしたいので、今回はこの状態で様子をみたいと思います。
切り戻した後の肥料はどうするの?


切り戻した後は、追肥します。
前回、切り戻し後の追肥で使用した、ダイソーの錠剤型の置き肥をしました。
写真の赤い矢印のところに、錠剤が隠れています。


もし、他の植物でも置き肥を使用するなら、こちらもおススメです。
量が多くて、100均の製品より安いです。
【アズーロコンパクト】梅雨の管理
サントリーさんのサイトでは、夏越しについては記載があります。
しかし、梅雨の管理については、あまり触れていません。
記載があるのは、以下の2点です。
- 梅雨の前に切り戻す
- 台風などの強い雨風を避ける
独自の見解になりますが、アズーロコンパクトの梅雨場の管理について、次のポイントでお手入れてしてみようと思います。
長雨の時期は、日の当たる軒下に鉢をおく


乾燥には強いが、蒸れには弱いので、長く雨に当たらないようにします。
できるだけ日には当てたいので、明るい軒下で管理します。
鉢の状態を観察して、適宜水やりをする


軒下に置くので、雨水からの水分補給が少なくなります。
乾燥には強いアズーロコンパクトですが、鉢が乾いたらたっぷりと水やりをする基本パターンを崩さないようにします。
できるだけ風通しのよい場所を選ぶ


梅雨の時期は、どうしても湿度が高めです。
できるだけ鉢が蒸れないように、風が通る場所に鉢を置くようにします。
梅雨前の晴れた日に防虫剤をスプレーする


湿度が高くて、ジメジメすると、カビや病気が発生しやすくなります。
梅雨前の晴れた日に、予防のためのスプレーをしておきます。
2回目の切り戻し以降、肥料はお休み


夏場のアズーロコンパクトは休眠するので、梅雨前の切り戻し以降は、追肥しない予定です。
無事に梅雨の時期を乗り切れるか、チャレンジしてみたいと思います。



また満開を見たい!
まとめ
- アズーロコンパクトは、梅雨前に切り戻してコンパクトにする
- 切り戻したら追肥する
- できるだけ蒸らさない、風通しのよい環境で、梅雨を乗り切る!
個人的には、アズーロコンパクトを育てるポイントは、梅雨の時期にかかっている気がします。
梅雨の前にコンパクトに切り戻して、上手く梅雨を乗り切りましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。