ブログ記事の書き方とは? 今すぐできる簡単なコツ 文章 編

当ページのリンクには広告が含まれています。
ブログ記事の書き方 文章編
  • URLをコピーしました!

こんにちは、すみれです!

文章を書くことって、なかなか難しいですよね。

うさぎちゃん

分かりやすい文章、伝わりやすい文章って
どうやったらスラスラ書けるようになるの?

今すぐ実践できる簡単なコツがあります!

今回は、ブログ記事の書き方 文章 編として、文章を書くことに焦点をあてて、6つのコツを紹介します。

即戦力のあるコツですので、この機会に是非ともご覧ください。

この記事は、3分で読めます。

この記事でわかること
  • 記事って、どのようにできているのか?
  • よい文章とは?
  • 簡単なコツとは?
  • 文章のミスをチェックする方法は?
読みたいところに飛べる目次

構成と文章のイメージする

記事は、構成と文章でできています。

分かりやすいように、まずは「魚」をイメージしてください。

  • 魚の骨の部分:構成
  • 魚の身の部分:文章

魚の骨と身が合体して魚になります。

記事も同様で、構成と文章の2つのパーツが合わさることで成立しています。

記事の構成の説明

骨や身だけで泳ぐ魚がいないように、構成と文章のどちらが欠けても十分な記事にはなりません。

よい文章とは?

ノートを書く

よい文章には、さまざまな解釈がありますが、まずは読者がストレスを感じない文章を書くことを意識します。

  • 誤字や脱字がない
  • 文末の表現が統一されている
  • 難しい言葉はない
  • 主張がずれない、論点がずれない
  • 最後まで読んでもらえる

誤字や脱字がない

自分の書いた文章の信頼性を保つためにも、誤字や脱字がないようにします。

また、使用している漢字に間違えがある、あるいは脱字が多いと、読者の読むリズムを崩します。

文末の表現が統一されている

文末が「ですます調」だったけど、急に「である調」に変化すると、読者は「どうした?」と感じます。

自分のブログなどで文章を書く場合は、「ですます調」「である調」のどちらでも構いません。

依頼を受けて文章を書く場合は、依頼主の注文に応じた文末にします。

記事の始めから終わりまで、統一された文末にすることが大切です。

難しい言葉がない

上室性頻拍が心室内変行伝導すると、心電図はwide QRSとなる

このように書かれても、循環器を勉強した人でなければ理解できません。

専門的な難しい言葉は、理解しやすい言葉におきかえます。

主張がずれない、論点がずれない

お昼ご飯を食べる時間になったから、パンを食べようと思った。寝不足だと、体に良くない。

パンを食べようと思った話から、突然「寝不足は体に良くない」という話になっています。

どうしてパンの話から、寝不足の話になったのか、よく分かりません。

読者に言いたいことが伝わるように、論点はずらさないことです。

最後まで読んでもらえる

後述しますが、コミックナタリーの初代編集長の唐木さんは、完読される文章がよい文章だといっています。

つまり、書いた記事が読者に最後まで読まれるということです。

たしかに、自分が検索したサイトで、書かれている言葉がスムーズだと、最後まで読み切れます。

今すぐできる簡単なコツは?

すぐできるコツ

主語と述語を意識する

自分が書いた文章の主語がどれか、主語を受ける述語がどれか、はっきりさせます。

例を2つ用意しました。

① おばあさんが おじいさんが帰ってくる間に 川に洗濯にいった。

② おじいさんが帰ってくる間に おばあさんが 川に洗濯にいった。

②の文章の方が、主語の近くに述語があって、意味が伝わりやすいです。

次の例ですが、①は主語に対応する述語がずれています。

① 私は 鬼ヶ島で 鬼を退治するのが 目標です。

② 私の目標は 鬼ヶ島で 鬼を退治することです。

①では、主語である「私は」が受ける述語が、「目標です」になっています。これが主語と述語のねじれです。

②に直すと、主語と述語が一致します。

すみれさん

主語と述語を意識するだけで
文章の伝わりやすさは簡単にアップします。

修飾語と被修飾語は近くにセットでおく

修飾語が被修飾語から離れると、意味がずれることがあります。

① 赤い 花が  咲いた。

② 赤い 花壇に 花が 咲いた。

①では「赤い」という修飾語が、「花が」という主語を修飾しています。

修飾される言葉を「被修飾語」というので、ここでは「花が」にあたります。

咲いたのは赤い花です。

②では、「赤い」と「花が」の間に、「花壇に」という言葉が入りました。

「赤い」が花壇にかかって、赤い花壇だと読み取ってしまいます。

すみれさん

修飾語は、被修飾語の近くにおくことが大切です。

簡潔に伝える

自分の文章を振り返って、余計な言葉をそぎ落とします。

① 自分の文章が、分かりにくいというようなことになっていないか確認する。

② 自分の文章が分かりにくいかどうか、確認する。

①は、まわりくどい言い方になっています。②は必要な言葉だけに絞りました。

記事の構成でもお話しましたが、記事の本文では長い文章はできるだけ避けます。

長い文章だと、読者が読みにくと感じるからです。

伝えたいことは、簡潔に表現するようにしましょう。

すみれさん

言いたいことがたくさんあると、文章が長くなりやすいです。
1文は40~60字にします。

机の上で考えている

同じことを繰り返さない

① 気温が高く、うだるような暑さが続いて、暑くて花が枯れそうなので、花に水をあげた。

② うだるような暑さが続いて、花が枯れそうなので、花に水をあげた。

気温が高い=暑いなので、重なる意味の言葉を省くと、すっきりまとまります。

指示語はできるだけ使わない

「これ」「それ」と指示語をたくさん使うと、読者が何を示しているのか言葉を探してしまいます。

すみれさん

読者に負担をかける文章は、書かないように心がけましょう。

漢字とひらがなの割合を適切にする

漢字が多いと、読みづらいです。漢字は全体の30%ぐらいにします。

全体の文章をみて、漢字が多い場合は、故意にひらがなに直します。

今回は実践しやすいコツをご紹介しましたが、他にも押さえておきたいポイントがあります。

参考になるおススメの本がありますので、ぜひ読んでみてください。

唐木元さんの著書「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング」

です。

最後まで読まれる文章をどうやって書くか、分かりやすくまとめています。

本の厚さは1.5㎝ほどです。親しみやすいイラストが入っていて、堅苦しさはありません。

非常に明瞭な文章で、さらっと読めます。

書いた文章のミスを調べる方法は?

チェックする画像

調べる方法は、自分で行う方法とツールを使う方法があります。

自分で行う方法

しばらく時間をおいて見直す

書き終わった文章を一晩おきます。次の日にあらためて文章を見直すと、自分の見方や気持ちが変わって、気づかなかった点が見つかります。

音読する

自分で書いた文章を声に出して読んでみます。読みにくい部分や、言い回しがおかしい部分を自分で発見できます。

無料の校正ツールを使ってみる

校正ツールを使うと、気づかない間違いや不足点を見つけてくれます。

おすすめは、プレスリリース校正ツールです。

すみれさん

使い方は、とっても簡単です。

自分が書いた文章をコピーして、サイトの入力フォームに貼り付けて、校正ボタンを押すだけです。

自分が書いた文章の隣に、校正された文章がでてきます。校正前後の文章が並べてみられて便利です。

校正後は、修正の必要な部分にマーカーが付きます。

だた、修正点を指摘するのみで、どのように直した方がいいか、アドバイスはしてくれません。

無料の校正ツールは複数ありますので、いろいろ試してみてください。

校正ツールの解析ソフトが異なるものを2つ以上使うと、校正の精度があがります。

まとめ

筋肉トレーニングする女性

文章力は、筋トレと同じように鍛えれば、必ず身につきます。

書けば書くほど、文章力がついて、文書が磨かれていきます。

自分の癖も分かってきますので、必要な修正をしていけば、もっと早く確実に文章を書くことができます。

簡単なコツを実践して、どんどん文章を書いてくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
読みたいところに飛べる目次