NewPost
-
こどもの日は5月3日になるはずだった?5月5日になった理由とは
こんにちは、すみれです! みなさん、ゴールデンウイークは楽しみましたか? ゴールデンウイークは祝日が続いていますが、「こどもの日=端午の節句」と思っている方も多いのではないでしょうか? 今回は「こどもの日が5月5日になった理由」について、ご紹介したいと思います。 こどもの日が5月5日になったのは、どうして? こどもの日が5月5日になったのは、予定していた日が、先に憲法記念日になってしまったからです。 戦後の1948年、国会では、すべての祝日を見直す会議が行われていました。 5月3日から5月... -
【ホトケノザ】春の七草とは違う?いち早く春を告げる花
こんにちは、すみれです! 肌寒い日があるけど、春が近づいてくると咲く花。 今回は「ホトケノザ」について、ご紹介したいと思います。 ホトケノザは早春を知らせる花 ホトケノザは、いち早く春を感じられる植物です。 早いと、冬から花を咲かせることもあります。 春が近づいてくると、明るい空き地に、紫色の花が一斉に咲き始めます。 「もうすぐ春が来るなぁ」と、ワクワクします。 ホトケノザのプロフィール 分類 シソ科オドリコ属の越年草 花期 3~6月 花の色 紫 生息地 北海道を除く全国の畑や道端 場所 ... -
ドラニキって、なんだ?「どらやき」に似ているけど甘くない!?
こんにちは、すみれです! みなさん、「ドラニキ」って、知っていますか? 音だけ聞くと「どらやき」に似ていますが、ドラニキは甘くありません。 今回は、「ドラニキ」についてご紹介したいと思います。 ドラニキってなに? ドラニキは、じゃがいものパンケーキです。 すりおろしたじゃがいもに、卵や小麦粉を加えて焼いて作ります。 食感はモチモチしていて、サワークリームを添えていただくのが一般的です。 ベラルーシでは、日常的に食べられているドラニキ。 調べてみると、ロシアやポーランドでも食べられて... -
白髪かくしはサロンドプロがおススメ! サッと隠せて使い心地は抜群!
こんにちは、すみれです! 最近、生え際に光るものが増えてきて、白髪かくしを使ってみました。 マスカラのように使える白髪かくしでは、サロンドプロがおススメ! その理由について、ご紹介したいと思います。 *あくまでも個人的な感想です。 サロンドプロがおススメな理由:アーチ型のブラシが使いやすい サロンドプロの白髪かくしEXは、とにかくブラシのフィット感が良いです。 下の写真は、サロンドプロのブラシを容器から取り出したことろです。 ブラシがモフモフしているのが、お分かりいただけると思いま... -
BLSプロバイダーの講習ってどんな感じ?受講の実際と感想
こんにちは、すみれです! 先日、BLSプロバイダー講習を受けてきたので、講習の様子と感想についてお伝えしたいと思います。 トレーニングセンターの演習の進め方は、それぞれ違いがあります。 これからお話する内容は、講習の一例として認識していただければ幸いです。 BLSプロバイダー:事前にテキストを熟読する テキストは、事前によく読んでおくことが前提です。 講習会では、AHAが作成した動画をみて、人体模型を使って人工呼吸や心臓マッサージを実施します。 動画をみて、実際にやってみる。 この流れの繰... -
BLSプロバイダー 受講前の教材購入は?詳しい手順は?
こんにちは、すみれです! 前回は「BLSプロバイダー」になるために、受講の申し込みをしました。 BLSプロバイダーコースの受講には、事前にテキストとポケットマスクの入手が必要です。 必要な教材を購入するには、どうしたらいいのか? 今回は「受講前の教材の購入方法」について、ご紹介したいと思います。 「BLSプロバイダー」に申し込む方法は、こちらから。 BLSプロバイダー:日本ACLS協会で教材を購入した方がいい BLSプロバイダー受講には、教材の購入が必要です。 日本ACLS協会を経由して購入した方が、送... -
BLSプロバイダーになろう!申し込み方法と事前準備
こんにちは、すみれです! 今回は「BLSプロバイダーコース」を受講してみようと思い、申し込みをしてみたので、ご紹介します。 BLSプロバイダーになると、基本的なBLSの知識や手技が身に付いて、妊婦や乳幼児のCRPも実施できるようになります。 BLSプロバイダーとは? BLSプロバイダーは、命を救う場面において、救命の基礎が実践できる人のことです。 BLSプロバイダーになると、以下のことができるようになります。 全年齢層に対して、質の高いCPRが実施できる 救助者が1名の場合でも、複数で行う場合でも、CPRで... -
かんたん見守りプラグは本当に簡単だった!初期設定を写真付きで解説
こんにちは、すみれです! 前回に引き続きで、かんたん見守りプラグの設定について、後半の部分をご説明したいと思います。 後半の設定のポイントは、まずは見守りをしたい場所にて行うことです。 かんたん見守りプラグの初期設定と、アプリのインストールは、見守りたい場所に行かなくても設定できます。 事前に終わらせておくと、あとの作業がさらに楽です。 前回の記事は、こちらから。 かんたん見守りプラグの設定:現地で行うこと かんたん見守りプラグは、auのLTE-M通信を使用します。 ここから先の設定は、... -
かんたん見守りプラグは優秀!写真付きで初期登録から詳しく解説!
こんにちは、すみれです! 親の暮らしを見守るために、かんたん見守りプラグを使用してみました。 難しい作業は全くなく、登録してコンセントにさすだけで使えます。 室温や湿度の経過も見られるので、熱中症対策もバッチリ! 月500円ちょっとで、常時見守りができるので、おすすめです。 かんたん見守りプラグを使用する経緯 実家の親に連絡しても、携帯電話に出ない。 固定電話にも出ない。 LINEを送っても、既読がつかない。 これは、どうなっている? ということが、過去に何回かありました。 もしかしたら、... -
【ジョブメドレー】登録したら、すぐにやることはコレ!!
こんにちは、すみれです! 転職エージェントなしに、事業者と直接やり取りするジョブメドレー。 ただ登録しただけでは、スカウトがたくさん来て、大変になるかも!? そこで今回は「ジョブメドレーに登録したら、すぐにやっておきたいこと」をまとめました。 上手に転職できるように、最低限の設定をしておきましょう。 ジョブメドレーのスカウトとは? スカウトとは、まさに勧誘のことです。 自分のプロフィールをみて興味をもってくれた事業者から「一度会って話をしてみませんか?」とメッセージが届きます。 ...